|
|
ぷくぷく醸造
ぷくぷくホップ SuSuSu 2025
|
 |
 |
爽快感あるホップサケ!
「ぷくぷく醸造」は、"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトに、全量浜通り(福島県沿岸地域)産米、全量自然発酵(乳酸菌・酵母無添加)で酒造りをする酒蔵。
2022年から2年間はファントムブルワリー(実体のない醸造所)として活動していたが、2024年秋に福島県南相馬市小高に酒蔵を立ち上げ、お米の個性を活かすため削りすぎない低精白の純米の酒と、クラフトビールの技術を日本酒に掛け合わせたホップサケなどをメインで醸造しています。
ぷくぷく醸造の新蔵の大きな特徴として、日本酒の醸造設備とビールの醸造設備が融合していることがあります。
日本酒事業とビール事業を実施している会社は数あれど、マイクロブルワリーでどちらの設備も同じ場所にあるのは世界的にみても珍しい環境かと思われます。
この「ぷくぷくホップ」は、ぷくぷく醸造初となる定番酒。
もちろん定番はホップサケ(ほぼどぶろく)で、ぷくぷく醸造の代名詞となるようなお酒を目指します。
お米由来のあまずっぱさと、蔵付きの野生酵母の香気成分とホップ由来の果実感が調和し、ホップのニゴリ酒のひとつの完成形のような爽やかな味わいです。
その第一弾となるのが SuSuSu(すすす)。
甘口の仕上げとなり、マスカットなどの白葡萄のような香りが特徴。
今回のロット(Summer 2025)は、甘さの中にも酸味や僅かなビターさがあり、マスカットや温州みかんにかぶりついたような果汁感も。
ほぼどぶろくにも関わらず、軽めのタッチと微炭酸感により、爽やかな口あたりになっていて、カラダにピースな味わいです。
お米は地元の根本有機農園の雄町。
今回も野生酵母(蔵付き酵母)のみで醸し、日本に自生する野生ホップ 唐花草を用いた花もとと、室町時代の製法 水もとの酒母の技術を掛け合わせています。
ドライホップはカスケードとネルソンソーヴィンを主体にしつつ、アクセントにサブロを。
いままでのぷくぷく醸造のお酒の中でも、ピュアにホップの香りを捉えられるお酒になっています。
香りには華やかさがあり、フローラルなホップ感。
ハーブのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
軽やかなタッチに、爽やかな乳酸系の酸を伴う甘やかでジューシーな旨み。
スッキリとしたミルキーさにマスカットやオレンジ、グレープフルーツのような果実感。
どぶろくのような米粒感はありつつも、スマートで滑らかな飲み心地。
爽やかな甘酸っぱさで、度数の軽さもあり、サクサクと飲めてしまう危険な仕上がりです。
※酵母活性由来の発泡感があるため、キャップを開ける際の噴き出しにご注意ください。
※入荷数が非常に少ない商品です。おひとりさま1本でお願い致します。
・品目:その他の醸造酒
・原料:米(福島県)、米麹(福島県産)、ホップ、唐花草
・原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 雄町(根本有機農園)
・精米歩合:90%
・ホップ品種:カスケード、ネルソンソーヴィン、サブロ
・製法:酵母および乳酸菌無添加 水もと×花もと(Wild Yeast)
・アルコール:7%
|
 |
|
|
 |

ぷくぷく醸造
ぷくぷくホップ VaVaVa 2025
|
 |
 |
ホップの香りが弾けるようなジューシーなどぶろく!
「ぷくぷく醸造」は、"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトに、全量浜通り(福島県沿岸地域)産米、全量自然発酵(乳酸菌・酵母無添加)で酒造りをする酒蔵。
2022年から2年間はファントムブルワリー(実体のない醸造所)として活動していたが、2024年秋に福島県南相馬市小高に酒蔵を立ち上げ、お米の個性を活かすため削りすぎない低精白の純米の酒と、クラフトビールの技術を日本酒に掛け合わせたホップサケなどをメインで醸造しています。
ぷくぷく醸造の新蔵の大きな特徴として、日本酒の醸造設備とビールの醸造設備が融合していることがあります。
日本酒事業とビール事業を実施している会社は数あれど、マイクロブルワリーでどちらの設備も同じ場所にあるのは世界的にみても珍しい環境かと思われます。
この「ぷくぷくホップ」は、ぷくぷく醸造初となる定番酒。
もちろん定番はホップサケ(ほぼどぶろく)で、ぷくぷく醸造の代名詞となるようなお酒を目指します。
お米由来のあまずっぱさと、蔵付きの野生酵母の香気成分とホップ由来の果実感が調和し、ホップのニゴリ酒のひとつの完成形のような爽やかな味わいです。
その第二弾となるのが VaVaVa(ばばば)。
DDH(ダブルドライホッピング)というヘイジーIPAなどに多用される技法を用いたホップどぶろくで、あまずっぱいどぶろくを基調にしつつ、ダンキ―でトロピカルでジューシーな味わいとなっています。
DDHとは、その名の通り2段階にわけてドライホップをする手法のこと。
ビールでは近年は本発酵の終了後にいれることも多いですが、今回はバリバリに発酵している最中に最初のドライホップを。
本発酵終わり間近に更にドライホップを重ねました。
ホップの種類も、酵母との相性や残存してほしい香りを考慮し、1段目と2段目で品種を変えています。
お米は地元の根本有機農園の愛国。
今回ももちろん野生酵母ですが、これからのぷくぷくホップでは、”差もと”という技法を用いて、モロミはもちろん、年度を超えて酵母を引き継いでいければと思っています。(今回はSuSuSuから引き継いでいます)
懐の広い日本酒やどぶろくのうまみと、溌剌としたホップの個性。溶け合ったすがたを器の中に感じてください。
香りには爽やかなホップの香り。
シトラスたグレープフルーツ感に乳酸系のニュアンスも感じられます。
口当たりにはフレッシュ感。
軽やかな飲み口に、ほんのり甘みやかで、ホップ感やジューシー感溢れる味わい。
香り同様にグレープフルーツや夏みかんのような爽やかさに、ホップ由来のビター感が良いアクセント。
果実感やホップ感をたっぷり楽しめる、飲み心地抜群な仕上がりです。
少々濃度のあるどぶろくなので、ソーダアップもオススメです。
※酵母活性由来の発泡感があるため、キャップを開ける際の噴き出しにご注意ください。
※入荷数が非常に少ない商品です。おひとりさま1本でお願い致します。
・品目:その他の醸造酒
・原料:米(福島県)、米麹(福島県産)、ホップ、唐花草
・原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 愛国(根本有機農園)
・精米歩合:90%
・ホップ品種:カスケード、ネルソンソーヴィン、シトラ
・製法:野生酵母 差もと(Wild Yeast)
・アルコール:8%
|
 |
|
|
 |

ぷくぷく醸造
ぷくぷくホップ KiKiKi 2025
|
 |
 |
柑橘系の香りや果実感に酸の効いたジューシーさ!
「ぷくぷく醸造」は、"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトに、全量浜通り(福島県沿岸地域)産米、全量自然発酵(乳酸菌・酵母無添加)で酒造りをする酒蔵。
2022年から2年間はファントムブルワリー(実体のない醸造所)として活動していたが、2024年秋に福島県南相馬市小高に酒蔵を立ち上げ、お米の個性を活かすため削りすぎない低精白の純米の酒と、クラフトビールの技術を日本酒に掛け合わせたホップサケなどをメインで醸造しています。
ぷくぷく醸造の新蔵の大きな特徴として、日本酒の醸造設備とビールの醸造設備が融合していることがあります。
日本酒事業とビール事業を実施している会社は数あれど、マイクロブルワリーでどちらの設備も同じ場所にあるのは世界的にみても珍しい環境かと思われます。
この「ぷくぷくホップ」は、ぷくぷく醸造初となる定番酒。
もちろん定番はホップサケ(ほぼどぶろく)で、ぷくぷく醸造の代名詞となるようなお酒を目指します。
お米由来のあまずっぱさと、蔵付きの野生酵母の香気成分とホップ由来の果実感が調和し、ホップのニゴリ酒のひとつの完成形のような爽やかな味わいです。
その第三弾となるのが KiKiKi(ききき)。
白麹をふんだんに使用したキュートなあまずっぱさと、ホップ由来のライチや柑橘フレーバーを感じるホップサケ。
KiKiKiのテーマは酸味。
クエン酸を高生成する白麹を、ぷくぷく醸造で白麹をつかう平均的な仕込みの3倍以上も使用しています。
その酸味を基軸に、お米由来のあまさやうまみでバランスを取り、相性のよいホップ由来の柑橘やライチ系の香りを引き出しています。
お米は今回も地元の根本有機農園の愛国。
酵母は今回も蔵付きの野生酵母で、差もとという技法で醸造。
ホップは、シトラを主体に、カスケードとほんの少しのクラッシュを。
シンプルに柑橘系の香りを引き出しつつ、ライチのような香りやフローラルさもしっかりと表出しています。
香りには爽やかさ。
オレンジやミカン、フローラルなニュアンスも感じられます。
口当たりには瑞々しさがあり、フレッシュ。
軽やかなタッチに、香り同様にオレンジやミカンなど柑橘系の果実感を感じる、ジューシーさ溢れる味わい。
酸味もしっかりありつつも、ミルキーで柔らかな飲み心地よさ。
余韻にかけて少々穀物感やナッツのような要素も感じられます。
ロックでもお楽しみ頂けます。
※酵母活性由来の発泡感があるため、キャップを開ける際の噴き出しにご注意ください。
※入荷数が非常に少ない商品です。おひとりさま1本でお願い致します。
・品目:その他の醸造酒
・原料:米(福島県)、米麹(福島県産)、ホップ、唐花草
・原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 愛国(根本有機農園)
・精米歩合:90%
・ホップ品種:シトラ、カスケード、クラッシュ
・製法:野生酵母 差もと(Wild Yeast)
・アルコール:7%
|
 |
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved. |
|