|
|
高井株式会社
巖 純米 五百万石 本生 29BY
|
 |
|
円みがあり飲み心地の良い純米酒!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は『巖』のスタンダードとも言える、五百万石を使用した純米の無濾過生原酒。
香りは穏やかで、酸味及び米味の豊かさをベースにもっていきながらも、重くならない造りを心掛けられています。
香りは比較的穏やか。
ほのかに爽やかでラムネ的な要素も感じられます。
口当たりは柔らかく、円みのあるしっとりとしたエキス感。
やや軽快さを感じる飲み口に、ほんのりと感じられる甘やかさとジューシーなエキス感。
旨みはしっかりと感じられますが、全ての要素がバランスよく溶け込んだ様なまとまりの良さがあり、五百万石にありがちな青っぽさや苦みの要素を一切感じない、クリーンな仕上がりです。
リッチな旨みはありつつも、非常に飲み心地良く、トゲトゲしさのない味わいです。
価格もリーズナブルで、普段使いにもってこいな1本です。
|
原料米 |
五百万石 |
精米歩合 |
60%/65% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
17〜18度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 特別純米 雄町 本生 直汲み 30BY
|
 |
|
フレッシュ&ジュ−シー!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、全量雄町を使用した、特別純米の無濾過生原酒の”直汲み”バージョン。
米をやや溶かし目に持っていきつつも、いやらしくなく、香りは控えめに米の旨みを楽しんで頂けるよう醸造しています。
香りには爽やかさ。
ほのかにラムネ的なニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、ほんのり甘やかなタッチ。
透明感のあるジューシーな飲み口に、甘酸っぱ系の雰囲気を感じる爽やかな酸。
雄町らしいふくよかさにマスカットなどの果実感も感じられ、味わいがありつつも、爽やかで非常に飲み心地良く、ついつい杯が進んでしまう仕上がりです。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
±0 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
17〜18度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 特別純米 雄町 本生 直汲み 28BY
|
 |
|
フレッシュ&ジュ−シー!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、全量雄町を使用した、特別純米の無濾過生原酒の”直汲み”バージョン。
米をやや溶かし目に持っていきつつも、いやらしくなく、香りは控えめに米の旨みを楽しんで頂けるよう醸造しています。
香りは穏やか。
少々甘やかさのあるラムネ的なニュアンスも感じられます。
口当たりはフレッシュで爽やか。
直汲みらしい軽快さのあるタッチから、雄町らしいふくよかさや甘やかさを感じるエキス感。
じわじわとボリューム感が増し、リッチな旨みが広がります。
味わいがありつつも、爽やかで非常に飲み心地良く、ついつい杯が進んでしまう仕上がりです。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+1 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
17〜18度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 生もと純米 雄町 心照古教 本生 28BY
|
 |
|
巖流生もとの原点!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、全量雄町を使用した、”生もと造り”純米酒の無濾過生原酒になります。
高井さんが”生もと造り”に挑戦した最初のお酒でもあります。
手間を惜しまず、先人が残した手順を踏めば、本質的な流麗さと、力強さを兼ね備えたお酒になるはずと、研鑽を重ね、自分が主体となって古の教えを照らす、心照古教の境地を目指し醸しています。
香りは比較的穏やか。
少々感じる麹由来のニュアンスやトロピカル感。
口当たりには円みがあり、穏やか。
雄町らしい、甘やかさのあるリッチなエキス感が広がります。
まったりとした飲み心地に、ふくよかなコクのある旨み。
じんわりとした味わいで飲み心地よく、キレの良さも特徴的です。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+5 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
16〜17度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 生もと純米 雄町 心照古教 本生 27BY
|
 |
|
巖流生もとの原点!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、全量雄町を使用した、”生もと造り”純米酒の無濾過生原酒になります。
この27BYは、高井さんが”生もと造り”に挑戦した最初のお酒でもあります。
手間を惜しまず、先人が残した手順を踏めば、本質的な流麗さと、力強さを兼ね備えたお酒になるはずと、研鑽を重ね、自分が主体となって古の教えを照らす、心照古教の境地を目指し醸しています。
香りは穏やか。
麹由来のニュアンスやカラメル的な要素も感じられます。
口当たりには円みがあり、しっとりとした飲み口。
角が少なく、ふくよかで甘やかなエキス感が広がります。
程よい熟味に、しっかりと旨みやコクはありつつも、重さは感じられず、非常に飲み心地よい味わい。
じんわりとした美味しさが楽しめます。
|
原料米 |
雄町 |
精米歩合 |
55% |
日本酒度 |
+2.5 |
酸度 |
1.9 |
アルコール度 |
16〜17度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 特別純米 赤ラベル 改 本生 30BY
|
 |
|
”生もと造り”にリニューアル!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、山田錦主体で醸造されていた特別純米酒、通称「赤ラベル」を28BYに速醸造りから”生もと造り”へ改良?リニューアルしたお酒になります。
香りは非常に穏やか。
ほのかに爽やかさも感じられます。
口当たりには柔らかさがあり、しっとり。
ほんのりと甘やかさを感じるふくよかな旨み、がじわじわと広がるジューシーでしっかりとした酸。
旨み・エキス感はしっかりと感じられますが、非常にまとまりよく、飲み心地の良さを持つ味わい。
”生もと”のイメージからすると、優しさや穏やかさのある味わいですが、今後の熟成を楽しみにさせる要素もあり、これからの変化が楽しみです。。
|
原料米 |
山田錦・アケボノ |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16〜17度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 純米 朝日 本生 27BY
|
 |
|
地元農家の朝日米を使用!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、高井専務が地元米農家の熱き漢(おとこ)として尊敬している「福田さん」から、譲り受けた群馬県藤岡産「朝日米」を使用した純米酒です。
地元のお米で酒を醸したいという想いはありつつも、なかなか機会に恵まれなかったところに、福田さんとの出会いがあり、地元米での酒造りが実現しました。
福田さんの手掛けた朝日米を使用し、派手さはなくても、米から生み出される五味、その先にある迫真味を目指し醸しています。
香りは非常に穏やか。
口当たりには瑞々しさがあり、円みのある印象です。
米の甘みとふくよかさのあるボリューム感や密度感。
それほど重たい感じではないですが、青っぽさや苦みのある若々しさ、穀物的要素も感じられる、複雑味と奥行きある味わい。
まだまだこれから味わいが広がりそうなイメージで、これからの熟成が楽しみです。
|
原料米 |
朝日米
(酒母:山田錦) |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+3.5 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
17度 |
酵母 |
協会901号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 純米吟醸 自反尽己 AGAPE 701 本生 27BY
|
 |
|
口当たり良くリッチなエキス感!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、高井株式会社の酒全体に対し、常に不断の進歩を続けていく為にあえて試みたものになります。
高井株式会社の仕込水、麹室の環境といった要因の中で、オールドファッションな酵母の真の特性をどのように引き出せるのか、見極めていくことで、高井株式会社の目指すべき環境はいずこにあるのかを見い出していきたく醸したものです。
香りは非常に穏やか。
ほのかに爽やかなラムネ的な要素も感じられます。
口当たりは瑞々しく、柔らかさがあり、しっとりとした円みのあるエキス感が広がります。
上質でキレイな旨みながら、ジューシーさのある酸が効いていて、すっぱさのないグレープフルーツやスウィーティー的果実感が感じられます。
まとまりよく、飲み心地に優れた純米吟醸で、サクサク飲み進められる危険なお酒です。
「自反尽己」〜全てを自分の問題として捉え、かえりみることで自分に潜在しているものを十分に発揮する。
責任を何かに向けるのではなく、真摯に自分に向け、自分の存在を高め、燃焼させていくこと。
「AGAPE」とは、ギリシア語で「無償の愛、無限の愛」という意味。
|
原料米 |
山田錦 |
精米歩合 |
50% |
日本酒度 |
+2 |
酸度 |
1.8 |
アルコール度 |
16〜17度 |
酵母 |
協会701号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 特別純米 TND 本生 29BY
|
 |
|
巖流の低アルコール生原酒!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は、従来よりかなりの低温発酵により、アルコール発酵をあまり助長せず、しかしながら米の旨みが浮き彫りになる、そのような取り組みから生まれました。
腰の強いハードなお酒が中心の巖のお酒の中で、方向性はそのままに、強さをそのまま押し出すよりも一歩引いた中、強さを浮き彫りにする造りをイメージしたお酒となっています。
香りは比較的穏やか。
ほのかにラムネ的な爽やかさも感じられます。
口当たりは瑞々しく軽快。
爽やかで甘やかさのあるジューシーな要素があり、軽やかさの中にもリッチな密度感のある、旨みたっぷりな味わい。
甘酸っぱさを感じさせる爽やかな酸が清涼感を演出します。
ただの低アルコールの日本酒ではなく、しっかりと旨みの詰まった仕上がりとなっています。
ちなみに”TND”とは、TAKAI NEO DISCOVERY の頭文字です。
|
原料米 |
美山錦
雄山錦
山田錦 |
精米歩合 |
55%
55%
40% |
日本酒度 |
+2.5 |
酸度 |
1.6 |
アルコール度 |
15度 |
酵母 |
協会601号 |
|
 |
|
|
 |

高井株式会社
巖 特別純米 しぼりたて 本生 直汲み 30BY
|
 |
|
巖の爽やかな新酒!
近江国日野(現滋賀県)の行商人が群馬にて開設した酒蔵。
行商で得た醸造関係のコネクションをもとに、当時の先進的な技術を導入し、クオリティーの高い日本酒を醸造してきました。
現在は、「力強い旨味ある酒」をコンセプトに、熟成させることにより豊かな幅を持たせることを念頭に置いた酒造りをしています。
このお酒は『巖』の新酒第一弾。
”山田錦”と”きたしずく”を使用し、協会14号酵母という組み合わせで醸造された、爽やかな味わいの特別純米酒の”直汲み”バージョンです。
香りには爽やかさ。
ほんのりラムネ的なニュアンスも感じられます。
口当たりは瑞々しく、フレッシュ。
円やかで柔らかさのある飲み口に、やや軽快さを感じるエキス感。
スッキリとしたスマートさのあるジューシー感から、じわじわと巖らしいふくよかな旨みが広がります。
引けのよさもあり、非常に飲み心地よい味わいです。
|
原料米 |
山田錦
きたしずく |
精米歩合 |
40%/50% |
日本酒度 |
±0 |
酸度 |
1.7 |
アルコール度 |
16〜17度 |
酵母 |
協会1401号 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved. |
|