
 |
油長酒造が新たな取組みとして、築150年の小民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。
250年以上前の街並みが残る「御所まち」の景観に溶け込むように存在する蒸留所。
その中に一歩足を踏み入れると、古い日本家屋に近代的な蒸留器が存在する独特の雰囲気を楽しめる場所となっています。
かつてオランダで熱病の薬である薬用酒として誕生したジン。
古来より漢方伝来の地、生薬の宝庫として知られ、薬草の栽培やその利用に長い歴史を持つ奈良県。
奈良県は古の都「大和」であり、シルクロードの終着点として大陸から様々な技術や文化、知識を取り入れて日本の礎を築きました。
薬作りもその1つで、医薬品製造と配置売薬は大和の地場産業として発展してきました。
大和蒸留所は、この歴史ある「大和」の地で育まれた「ボタニカル」から、その香りやエッセンスを最大限引出し、クラフトジン「橘花 KIKKA GIN」を作り出しました。
かつてのシルクロードの終着点から日本全国そして世界へと大和のジンを広げていきたい想いです。 |

大和蒸留所
橘花 KIKKA GIN 59°
|
 |
 |
奈良のボタニカルを使用!
油長酒造が新たな取組みとして、築150年の小民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。
歴史ある「大和」の地で育まれた「ボタニカル」から、その香りやエッセンスを最大限引出し、クラフトジン「橘花 KIKKA GIN」を作り出しました。
奈良に古くから伝わるボタニカル「大和橘(やまとたちばな)」と「大和当帰(やまととうき)」。
この2つのボタニカルとジンの核である「ジュニパーベリー」を使用し、独自の配合・蒸留技術で3つのボタニカルの個性を余すことなく抽出し、少ない種類ながら、華やかで深みのある香りを楽しめるジンに仕上げました。
アルコール度数を高めに仕上げることで、様々なアルコール度数で開く香りの花を感じることができます。
ゆっくりとロックで香りを楽しむもよし、トニックウォーターで割って爽やかに楽しむもよしです。
【ボタニカル】
●大和橘
非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)すなわち「永遠に眠っている果実」として2000年前から存在する日本固有の柑橘。
歴史的には垂仁天皇が田道間守に命じて、不老長寿の妙薬として橘の実を大和に持ち込んだと言われています。
●大和当帰
特異な甘い芳香が特徴のセリ科の植物。
その歴史は古く、大和当帰の根は日本書記にも記載され、生薬として使用されていましたが、2012年に葉の部分が「非薬」扱いになり、その葉の深い緑色や特徴のある個性的な香りを和」ハーブとして使用可能になりました。
いくつかのBatchにて蒸留を重ねることで、スタンダードな「KIKKA GIN」の味の軸ができあがりました。
それにより、スタンダードタイプはステンレスボトルではなく、ガラス瓶での販売となりました。
今後、スタンダードタイプとは別に、数量限定ジンをリリースの際にのみステンレスボトルでの販売となります。
|
|
|
|
|
 |

大和蒸留所
橘花 KIKKA GIN 朱華 43°
|
 |
 |
あすかルビーを贅沢に使用!
油長酒造が新たな取組みとして、築150年の小民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。
歴史ある「大和」の地で育まれた「ボタニカル」から、その香りやエッセンスを最大限引出し、クラフトジン「橘花 KIKKA GIN」を作り出しました。
奈良に古くから伝わるボタニカル「大和橘(やまとたちばな)」と「大和当帰(やまととうき)」。
この2つのボタニカルとジンの核である「ジュニパーベリー」を使用し、独自の配合・蒸留技術で3つのボタニカルの個性を余すことなく抽出し、少ない種類ながら、華やかで深みのある香りを楽しめるジンに仕上げました。
この「朱華(ハネズ)は、橘花ジンの新定番商品。
通常の橘花ジンをベースに奈良県の名産品「あすかルビー」を贅沢に使用し、フレッシュな苺とは一味違う苺ジャムの様な香りが楽しめるジンとなっています。
香りには爽やかな柑橘の香りに加えて、イチゴの甘やかな香り。
口当たりには円みがあり、従来の橘花ジン同様の柑橘系のニュアンスから、甘やかでチャーミングなイチゴの果実感が広がります。
余韻にはイトゴキャンディのようなニュアンスが残る、チャーミングさのある味わいとなっています。
アルコール度数を43%と通常の橘花ジンより低く仕上げていますので、ストレートやロックでも楽しめますが、シンプルにトニックウォーターやソーダで割っても楽しめます。
さらにソーダ割りに少しガムシロップなどで甘みを足すと美味しくいただけます。
【ボタニカル】
●大和橘
非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)すなわち「永遠に眠っている果実」として2000年前から存在する日本固有の柑橘。
歴史的には垂仁天皇が田道間守に命じて、不老長寿の妙薬として橘の実を大和に持ち込んだと言われています。
●大和当帰
特異な甘い芳香が特徴のセリ科の植物。
その歴史は古く、大和当帰の根は日本書記にも記載され、生薬として使用されていましたが、2012年に葉の部分が「非薬」扱いになり、その葉の深い緑色や特徴のある個性的な香りを和」ハーブとして使用可能になりました。
●あすかルビー
1996年に奈良7号として誕生し、2000年にあすかルビーとして品種登録。
「橘花ジン 朱華」では奈良県高市郡明日香村で採れたあすかルビーを贅沢に使用しています。
|
|
|
|
|
 |

大和蒸留所
橘花 KIKKA GIN 追想 45°
|
 |
 |
KIKKA GIN のスペシャルエディション!
油長酒造が新たな取組みとして、築150年の小民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。
歴史ある「大和」の地で育まれた「ボタニカル」から、その香りやエッセンスを最大限引出し、クラフトジン「橘花 KIKKA GIN」を作り出しました。
従来の「KIKKA GIN」は、奈良に古くから伝わるボタニカル「大和橘(やまとたちばな)」と「大和当帰(やまととうき)」この2つのボタニカルとジンの核である「ジュニパーベリー」を使用し、独自の配合・蒸留技術で3つのボタニカルの個性を余すことなく抽出し、少ない種類ながら、華やかで深みのある香りを楽しめるジンに仕上げていますが、今回リリースされた「追想(ついそう)」は、その従来のボタニカルに加え、小しょうが、山椒、茗荷を使用した限定版となっています。
生姜・山椒・茗荷
現代の食文化には欠かせない日本を代表する薬味。
しかし歴史を紐解くとこのような記述がある。
出真珠青玉其山有丹其木有?杼豫樟?櫪投橿烏號楓香其竹篠?桃支有薑橘椒?荷不知以為滋味有?猴K雉
魏志倭人伝の一文の中から抜粋
その中の「有薑橘椒?荷不知以爲滋味」はこのような意味である。
〜 薑(キョウ)橘(キツ)椒(ショウ)?荷(ジョウカ)有り、以って滋味に為すを知らず。〜
3世紀末に書かれた「三国志」の中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称である魏志倭人伝に記載されている一文で、当時の日本では薑(きょう、ショウガ)・橘(きつ、タチバナ)・椒(しょう、サンショウ)・?荷(じょうか、ミョウガ)があるが、美味しいのを知らないと記されている。
本当に当時の日本人はこれらの食材を食さなかったのか、美味しい事を知らなかったのか
真実はわからないが、魏志倭人伝では当時の日本をそう表現している。
しかし現代の日本ではこれらの食材は広く活用され、日本を代表する食材となるほど美味なことは知られている。
「追想」
今という時間を視点に過去を振り返る。
橘花ジンを作り始めて2年以上が経過して改めて大和橘の歴史を振り返り、この一文を目にした時に現代では薑橘椒?荷が美味しい事は知ってるよと表現したい。
そんな思いでジンにしました。
今回使用した
大和橘は奈良県高市郡明日香村産
大和当帰は奈良県宇陀市産
小しょうがは奈良県産
山椒は奈良県宇陀郡曽爾村産
茗荷は明日香村と曽爾村産
柑橘系の爽やかな香りに加え、スパイシーなニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
柑橘系のアタックから、生姜や山椒由来の風味が顔をだし、余韻にかけて茗荷の要素を強感じます。
複雑味を伴う和の雰囲気が楽しめる味わいで、ボタニカルの要素が幾層にも重なった趣ある仕上がり。
|
原材料 |
ジュニパーベリー、大和橘、大和当帰
小しょうが、山椒、茗荷 |
アルコール度 |
45度 |
|
|
|
|
|
|
 |
|