|
|
稲とアガベ
稲とアガベ×土田酒造×協会5号酵母 2025
|
 |
 |
土田酒造で造る日本酒!
「稲とアガベ」は、2021年9月に秋田県男鹿市に新しくできたクラフトサケ醸造所です。
日本酒造りの技術をベースに、”その他の醸造酒”という免許を活用して、どぶろくやクラフトサケといった新ジャンルのお酒を造っています。
新政酒造と木花之醸造所での経験を活かして、独自のスタイルを造り出します。
このお酒は、群馬県の土田酒造にて委託醸造している正真正銘の”日本酒”です。
醸造所を立ち上げる前に委託醸造という形で醸造していたお酒ですが、好評だった為、清酒免許が取得できるまでは続けることになりました。
秋田県・大潟村で自然栽培されたササニシキを使用し、生もと造りで醸した一本です。
酵母には、1923年(大正12年)頃に広島県西条「賀茂鶴」の酒母または新酒から分離され、1925〜1936年に日本醸造協会より頒布されていた「協会5号酵母」を使用しました。
この酵母は、果実のような華やかな香りで高く評価された歴史があります。
このお酒では、酢酸イソアミル由来の香りに加え、野生酵母を思わせる自然な香りも感じられ、現代の協会酵母と野生酵母の中間のような印象に仕上がりました。
発酵力は協会7号や9号に比べてやや控えめなため、糖化が先行し、自然な甘みが引き立つ味わいとなっています。
香りは穏やか。
ほのかにグレープフルーツのようなニュアンスも感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
甘やかで、しっとりとした飲み口に、しっかりとした酸を伴う洋ナシやマスカット感、そして乳酸感も少々。
ジューシーな要素と共にふくよかな旨みやリッチな味わいが感じられます。
密度感やボリュームはありつつも、スムーズで飲み心地良い味わい。
やや若さも感じられ、開栓後の変化や熟成による変化も楽しみです。
※表記は2025となっていますが、醸造年度は2024年です。
|
原料米 |
ササニシキ |
精米歩合 |
90% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
5号酵母 |
|
 |
|
|
|
|
 |

稲とアガベ
稲とアガベ 酵母無添加生もと 02 2021
|
 |
 |
土田酒造で造る日本酒!
「稲とアガベ」は、2021年9月に秋田県男鹿市に新しくできたクラフトサケ醸造所です。
日本酒造りの技術をベースに、”その他の醸造酒”という免許を活用して、どぶろくやクラフトサケといった新ジャンルのお酒を造っています。
新政酒造と木花之醸造所での経験を活かして、独自のスタイルを造り出します。
このお酒は、群馬県の土田酒造にて委託醸造している正真正銘の”日本酒”です。
醸造所を立ち上げる前に委託醸造という形で醸造していたお酒ですが、好評だった為、清酒免許が取得できるまでは続けることになりました。
無肥料無堆肥で栽培された自然栽培米のササニシキを使用し、酵母無添加の生もと造りで醸造されたお酒。
シンツチダという土田酒造の大人気商品の、稲とアガベ自然栽培米ササニシキバージョンです。
稲とアガベとも全く酒質は違い、かなり個性的な風味な仕上がり。
「要常温」の常温で育てるお酒となっています。
香りは比較的穏やか。
ほのかに穀物やカラメル、味醂のようなニュアンスも少々感じられます。
口当たりには円みがあり、柔らか。
軽やかなタッチに、梅酒のような雰囲気を伴うエキス感が広がります。
しっかりとした酸はありつつも、甘やかさやふくよかな旨みとバランスが取れ、トゲトゲしさのない滑らかな飲み心地。
余韻にかけて穀物感や複雑味もありますが、決して重たさは感じさせず、奥行きを感じさせる仕上がり。
ワイルドで個性的はありますが、不思議な飲み個心地良さを持つ味わいです。
【岡住さんより】
野生酵母は実はアルコール耐性が清酒酵母より強く、アルコールも16%未満なので酵母がほとんど死にません。
そのため、熟成してもいわゆる漬物臭みたいなものが一切出ないため、おそらく10年20年と熟成させるとおそらく宝物のような古酒になります。
野生酵母・低精白・昔の麹菌・若麹というのがキーワードのシンツチダ、ここに稲とアガベの自然栽培という要素が入るとどのような変化があるのか?というのが基本テーマです。
印象としては、自然栽培米を使用すると良くも悪くもやはり軽くなるんです。
シンツチダの濃さを感じつつ、後半はフワッと霧のように消えるイメージです。
シンツチダと比べることで顕著に違うと感じると思います。
まだまだ若いので、開栓後ちびちびと変化を楽しんでいただけるのが楽しいお酒です。
常温から熱燗で、どんな温度でも雑に熱燗つけても美味しいです
!
|
原料米 |
ササニシキ |
精米歩合 |
90% |
日本酒度 |
|
酸度 |
|
アルコール度 |
16度 |
酵母 |
無添加 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori-sake.biz All Rights Reserved. |
|