奈良の地酒屋 登酒店
山廃にこだわり、本物の濁酒を醸す蔵元
大倉本家
奈良県香芝市鎌田692
大倉本家
は、明治29年(1896年) 大倉勝治商店として創業。
以降、
山廃仕込み
中心の蔵元として酒造りを続けてきました。
一時は地元でのシェアも高く、石数も3000石ほど造っていた時代もありました。
しかし、平成12年〜14年の間、諸般の事情で3年間酒造りを休業せざるを得ない事態となり、地元での流通もほぼ無くなってしまいます。
その後、息子である若き社長・大倉隆彦氏が2004年から熟練の但馬杜氏、井谷恒雄84歳を再度口説き落として再開にこぎつけ、義理の兄と共に酒造りに励んでいます。。
大倉本家
は、元々蔵付き酵母が強いのか、山卸廃止もと(やまおろしはいしもと)、通称・
山廃もと(やまはいもと)
が得意の蔵元で、現在も佳撰(旧2級酒)においてまで山廃造りで仕込んでいます。
食中酒として味のある日本酒造りをモットーに、地元で愛されてきた味わいを引き継ぎつつ、蔵の設備投資も少しづつ行いながら、年々レベルアップしたお酒を醸しています。
また
大倉本家
は、昭和3年頃より、奈良県神社庁の委託を受け、
御神酒(濁酒)
の造りをしていました。
再開後、その濁酒用の免許を再交付してもらい、現在も清酒のルーツである
「水もと仕込み」
で
濁酒(どぶろく)
を造ることができる、日本でも数少ない蔵元の一つです。
もろみを搾ることをせず、瓶詰めしたこの濁酒は、正に昔ながらのお酒といった感じで、米がそのまま入った飲み心地はなんとも言えません。
金鼓ラベルでは昔から変わらない味のある酒、大倉ラベルでは純米酒にこだわった造りを見せ、今後の成長が期待される蔵元です。
20BYから 社長・隆彦 自ら杜氏となり造りに挑みます。
麹室も一新し、更なる飛躍に挑んでいます!
大倉本家 山廃仕込み体験記
商品案内
金鼓
純米 無濾過生原酒
うすにごり
2023
五百万石70%
大倉
山廃特別純米 備前朝日
無濾過生原酒 直汲み
2022
備前朝日60%
大倉
山廃特別純米 愛山
無濾過生原酒 直汲み
2022
愛山70%
大倉
山廃特別純米 愛山
無濾過生原酒 直汲み
2021
愛山70%
大倉
特別純米 S.yedo
無濾過生原酒
2021
きたしずく70%
大倉
特別純米 S.yedo
無濾過生原酒
2020
きたしずく70%
大倉
特別純米 神力
無濾過生原酒 直汲み
2022
神力70%
大倉
山廃特別純米 雄町
無濾過生原酒 中取り
2019
雄町70%
大倉
山廃特別純米 山田錦
無濾過生原酒
27BY
山田錦70%
究極のどぶろく
金鼓
濁酒 生酒 春バージョン
2022
国産米70%
究極のどぶろく
金鼓
濁酒 生酒
2023
国産米70%
金鼓
ホシアオバ
常温放置 無濾過生原酒
2019
ホシアオバ
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用をお断りします。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。
Copyright(C)2005 nobori sake,LTD All Rights Reserved